2014年02月06日18:58
SauvignonとSuaveをかけて『Suavignon』ってすげぇお洒落でそして美味い!そんなワインの世界にご案内♡
冒頭からの横文字フィーバーですが、まずはさらさら~と目で追ってくださいませm(_ _)m
マルセル・ラピエール…ミッシェル・ギニエ…フィリップ・ジャンボン…
フレデリック・コサール…フィリップ・パカレ…プリューレ・ロック…
クロード・クルトワ…クリスチャン・ショサール…ティエリー・ピュズラ…マルク・アンジェリ…ミッシェル・オジェ…
ジュリアン・メイエ…ジェラール・シュレール…ピエール・フリック…
グラムノン…ラ・グランド・コリーヌ…マルセル・リショー…ラングロール…ダール・エ・リボ…
ロクタヴァン…ボールナール…ガヌヴァ…
レオン・バラル…ゴビー…アンジョリーノ・マウレ…
この横文字の群れに「ピンッ!」と来たり、「コレとコレ飲んだことある~!!」と思い出してみたり、
ヨダ(私)みたいに心躍り放題、腰も浮きまくって、どうにかして片っ端から飲んでやろうと画策し始めるような方、
ぜひご一緒に盛り上げていきませんか♪
また・・・
何語かも分かんねーし、何の話が始まるかもピンと来ねーし、覚えられる気もしねーし、
でも「お酒は好きよ♡」「呑み会サイコー♡」「流行ってるからワインもいろいろ飲みてーな~♡」なんて方や、
ミーハーで、ブランド志向で、サブカル&カウンターカルチャー的「映画,音楽,アート,本,旅」なんかが好きな方、
ぜひ一緒に五感で楽しんでみませんか♪♪
なので再びやらせていただきます、モンマルトルのワインスクール第2弾!!
第1弾の【初級】は勝手に大好評だったと思い込んでおりますので^^
第2弾(全三回)のテーマは、
『 ヴァン・ナチュール!? ~自然な造りのフランスワインを自由に楽しむ♪~ 』
「ヴァン・ナチュール」について「教える」というスタンスで、私は講釈できませんのであらかじめ。
入口への案内や、それぞれの楽しみ方をちょっと手引きさせてもらえるだけで嬉しいのです。
…本音は「みんなとやいのやいの呑み喰いしたいな~」と思ってるだけですので^^
今回ももちろん、「飲まなきゃ分からん!」をスローガンに、テイスティングしながら楽しんでいただきます。
お一人での参加はもちろん大歓迎ですし、
どうやってワインの世界に入ればいい分からない方にこそ、ぜひ踏み込んでいただきたいテーマにしました。
お問い合わせも何なりと、皆様からのご連絡を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
次回、週明けくらい?に、第一回目の具体的な内容もご紹介しますね^^

ラスト1本の愛しい『Suavignon』・・・
全三回を終えて・・・どなたにも飲んでもらえなかったら・・・私ひとりで飲んじゃいますよ♡
ではでは。
ソムリエ 依田研一
・・・お時間とご興味おありの方へ、追記もどうぞm(_ _)m
マルセル・ラピエール…ミッシェル・ギニエ…フィリップ・ジャンボン…
フレデリック・コサール…フィリップ・パカレ…プリューレ・ロック…
クロード・クルトワ…クリスチャン・ショサール…ティエリー・ピュズラ…マルク・アンジェリ…ミッシェル・オジェ…
ジュリアン・メイエ…ジェラール・シュレール…ピエール・フリック…
グラムノン…ラ・グランド・コリーヌ…マルセル・リショー…ラングロール…ダール・エ・リボ…
ロクタヴァン…ボールナール…ガヌヴァ…
レオン・バラル…ゴビー…アンジョリーノ・マウレ…
この横文字の群れに「ピンッ!」と来たり、「コレとコレ飲んだことある~!!」と思い出してみたり、
ヨダ(私)みたいに心躍り放題、腰も浮きまくって、どうにかして片っ端から飲んでやろうと画策し始めるような方、
ぜひご一緒に盛り上げていきませんか♪
また・・・
何語かも分かんねーし、何の話が始まるかもピンと来ねーし、覚えられる気もしねーし、
でも「お酒は好きよ♡」「呑み会サイコー♡」「流行ってるからワインもいろいろ飲みてーな~♡」なんて方や、
ミーハーで、ブランド志向で、サブカル&カウンターカルチャー的「映画,音楽,アート,本,旅」なんかが好きな方、
ぜひ一緒に五感で楽しんでみませんか♪♪
なので再びやらせていただきます、モンマルトルのワインスクール第2弾!!
第1弾の【初級】は勝手に大好評だったと思い込んでおりますので^^
第2弾(全三回)のテーマは、
『 ヴァン・ナチュール!? ~自然な造りのフランスワインを自由に楽しむ♪~ 』
「ヴァン・ナチュール」について「教える」というスタンスで、私は講釈できませんのであらかじめ。
入口への案内や、それぞれの楽しみ方をちょっと手引きさせてもらえるだけで嬉しいのです。
…本音は「みんなとやいのやいの呑み喰いしたいな~」と思ってるだけですので^^
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
「~飲んで学べる♪~ モンマルトル ワインスクール 第2弾!!」
【 テーマ 】
『 ヴァン・ナチュール!? ~自然な造りのフランスワインを自由に楽しむ♪~ 』
【 クラス 】
木曜クラス・・・11:00~12:30 または 日曜クラス・・・17:00~18:30
※各回、同じ講義内容(のはず)ですのでご都合のよい日時をお選びください。
※少し長引く可能性があります(前科アリ)。
【 受講料 】
第1回&第2回 各3,300円(税込)
※2回セット 特価5,500円(税込)
第3回 10,000円(料理,ワイン,税・サ込)
※全3回セット 秘密のご褒美ご用意してます♡
※お支払いは現金でお願いいたしますm(_ _)m
【 日程 】
第一回「“活きたワイン”の生産者 ~ボージョレ,ブルゴーニュ,ロワール,アルザス~」 【定員10名様】
木曜クラス 2月20日 11:00~12:30
日曜クラス 2月23日 17:00~18:30
第二回「“活きたワイン”の生産者 ~コート・デュ・ローヌ,ジュラ&サヴォワ,南仏,他~」 【定員10名様】
木曜クラス 3月20日 11:00~12:30
日曜クラス 3月23日 17:00~18:30
第三回「ヴァン・ナチュール×シェフ植村のSPマリアージュワイン会」
4月20日(日) ディナー(18:00~)
※第一回,二回ご参加の方は、もちろんご優待させていただきます♪
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
「~飲んで学べる♪~ モンマルトル ワインスクール 第2弾!!」
【 テーマ 】
『 ヴァン・ナチュール!? ~自然な造りのフランスワインを自由に楽しむ♪~ 』
【 クラス 】
木曜クラス・・・11:00~12:30 または 日曜クラス・・・17:00~18:30
※各回、同じ講義内容(のはず)ですのでご都合のよい日時をお選びください。
※少し長引く可能性があります(前科アリ)。
【 受講料 】
第1回&第2回 各3,300円(税込)
※2回セット 特価5,500円(税込)
第3回 10,000円(料理,ワイン,税・サ込)
※全3回セット 秘密のご褒美ご用意してます♡
※お支払いは現金でお願いいたしますm(_ _)m
【 日程 】
第一回「“活きたワイン”の生産者 ~ボージョレ,ブルゴーニュ,ロワール,アルザス~」 【定員10名様】
木曜クラス 2月20日 11:00~12:30
日曜クラス 2月23日 17:00~18:30
第二回「“活きたワイン”の生産者 ~コート・デュ・ローヌ,ジュラ&サヴォワ,南仏,他~」 【定員10名様】
木曜クラス 3月20日 11:00~12:30
日曜クラス 3月23日 17:00~18:30
第三回「ヴァン・ナチュール×シェフ植村のSPマリアージュワイン会」
4月20日(日) ディナー(18:00~)
※第一回,二回ご参加の方は、もちろんご優待させていただきます♪
◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今回ももちろん、「飲まなきゃ分からん!」をスローガンに、テイスティングしながら楽しんでいただきます。
お一人での参加はもちろん大歓迎ですし、
どうやってワインの世界に入ればいい分からない方にこそ、ぜひ踏み込んでいただきたいテーマにしました。
お問い合わせも何なりと、皆様からのご連絡を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
次回、週明けくらい?に、第一回目の具体的な内容もご紹介しますね^^
ラスト1本の愛しい『Suavignon』・・・
全三回を終えて・・・どなたにも飲んでもらえなかったら・・・私ひとりで飲んじゃいますよ♡
ではでは。
ソムリエ 依田研一
・・・お時間とご興味おありの方へ、追記もどうぞm(_ _)m
ふと。
ここ数年、なんだか常にほんのりと、ワインについて悩んでいる自分に気付きます。
特に3年近く前にフランスのワイン産地で生産者を訪れてからと、
昨々シーズンに山梨でブドウ造りとワイン造りを研修させてもらってからというもの、以前にも増して。。。
理想を言葉にすると、
「テロワールと自然に敬意を払いながら戦う生産者達のストーリーに近づいて、」
「その賜物であるワインを好意的に楽しんで喜びの和を大きく広げていきたい」
なのかな~と思いますが、もちろんそれが出来ない妥協と諦念とも戦っていたりしまして。
そんな最近をちょっと振り払ってくれるような一冊の本に出会ったので、
その本を参考書に、今回のテーマ「ヴァン・ナチュール」を掘り下げてみたいと思いました。
・大好きだったり、「うわ~飲んでみてー!」と思うような生産者
・お世話になっていたり、今後気になるインポーターのワイン
・ワインを大切に、そして楽しく扱っている飲食店の諸先輩・同士の方々
が、その本にはぎっしり詰め込まれていました。
『モンマルトル=ヴァン・ナチュール』
と言っても過言ではないほど私たちにとって欠かせないテーマでお送りしますワインスクール第2弾を、
できれば多くの方に楽しんでいただきたいと思っております^^
※このスクールではソムリエ試験は受かりませんよ、あらかじめ♡
ここ数年、なんだか常にほんのりと、ワインについて悩んでいる自分に気付きます。
特に3年近く前にフランスのワイン産地で生産者を訪れてからと、
昨々シーズンに山梨でブドウ造りとワイン造りを研修させてもらってからというもの、以前にも増して。。。
理想を言葉にすると、
「テロワールと自然に敬意を払いながら戦う生産者達のストーリーに近づいて、」
「その賜物であるワインを好意的に楽しんで喜びの和を大きく広げていきたい」
なのかな~と思いますが、もちろんそれが出来ない妥協と諦念とも戦っていたりしまして。
そんな最近をちょっと振り払ってくれるような一冊の本に出会ったので、
その本を参考書に、今回のテーマ「ヴァン・ナチュール」を掘り下げてみたいと思いました。
・大好きだったり、「うわ~飲んでみてー!」と思うような生産者
・お世話になっていたり、今後気になるインポーターのワイン
・ワインを大切に、そして楽しく扱っている飲食店の諸先輩・同士の方々
が、その本にはぎっしり詰め込まれていました。
『モンマルトル=ヴァン・ナチュール』
と言っても過言ではないほど私たちにとって欠かせないテーマでお送りしますワインスクール第2弾を、
できれば多くの方に楽しんでいただきたいと思っております^^
※このスクールではソムリエ試験は受かりませんよ、あらかじめ♡